BIプラットフォームの活用メリットと導入を成功のためのポイントとは
- BIプラットフォームで何ができるのか知りたい
- BIプラットフォームを導入するメリットってなんだろう
- BIプラットフォームを導入する際にどんな点に気をつければよいだろう
BIプラットフォームという言葉は知ってても、どういったメリットがあるのかや、導入の注意点まで詳しくは知らないという方も多いですよね。
この記事では、世界的に評価の高いBIプラットフォームを展開するイエローフィンが、そのノウハウを活かして、導入メリットと導入を成功させるためのポイントをご紹介いたします。
BIプラットフォームとは、様々なデータを収集・蓄積・分析・報告という一連の流れについて迅速かつ正確に加工・分析するツールのことを言います。
なお、BIはBusiness Inteligence(ビジネス・インテリジェンス)の略で企業の組織のデータを、収集・蓄積・分析・報告することにより、経営上などの意思決定に役立てる手法や技術のことです。
データの分析なら表計算ソフトでも可能かというと、実際は難しいと言えます。表計算ソフトの場合は以下の通り問題点があるからです。
- 大量データを取り扱うとファイルを開くのに時間がかかったり保存ができなくなったりなどのトラブルが発生する可能性がある
- 社内に散在するデータを人力で寄せ集める必要があり必要なデータを集めきれない
- 作業できる人が限られたり、作った人独自の分析手法になったりとデータ分析が「属化」する
BIプラットフォームが求められる理由は、これらの問題を解決しつつ、正確かつ迅速なデータ分析を行うことで意思決定のスピードアップに貢献できるからです。
多面的な情報から迅速な意思決定が求められる時代において、BIプラットフォームは非常に重要なツールと言えるのです。
BIプラットフォームの導入メリット
BIプラットフォームを導入することで企業の課題を解決するメリットがあり、主な3点は以下です。
- 膨大なデータ分析と高度なデータ解析が可能
- リアルタイムに現状把握が可能
- システムを横断してあらゆるデータを連携可能
それでは、それぞれを確認していきましょう。
膨大なデータ分析と高度なデータ解析が可能
1つ目のメリットは、膨大なデータ分析と高度なデータ解析が可能だということです。
経営判断に必要なデータは社内外に点在しています。それらを人力で探し出し、収集し、分析するというのは手間と時間がかかり集められるデータも限られます。
BIプラットフォームは社内外に存在する異なるシステムに保存されたデータを効率よく抽出可能です。
またデータを多面的に分析する機能も有しており、データ分析の専門知識のない人が操作しても高度なデータ分析を行うことができます。
リアルタイムに現状把握が可能
2つ目のメリットは、リアルタイムに現状把握が可能だということです。
BIプラットフォームを活用すると最新のデータが抽出できます。リアルタイムに現状把握ができるということです。
レポート作成が短時間でできることからも現状の最新情報が分かり現状の課題解決に即座に結びつけることができます。
システムを横断してあらゆるデータを連携可能
3つ目のメリットは、システムを横断してあらゆるデータを連携可能だということです。
各部署、各組織が保有するデータを人力で集めるのは大変な労力がかかります。
BIプラットフォームは各部署単位のデータ分析のみならず様々なシステムから横断的にデータを抽出し組織全体のデータを連携させ分析することが可能となります。
それでは、次にBIプラットフォームが有する機能について解説をしていきます。
BIプラットフォーム3つの機能
BIプラットフォームには大きく分けて「データ管理」「データ分析」「レポーティング」の3つの機能に分かれます。
それでは、それぞれ説明していきます。
データ管理
1つ目はデータを「管理する」機能です。ETL機能、DWH機能に分かれます。
ETLは、「Extract・Transform・Load(抽出・変換・書き出し)」の略で社内に点在するデータを扱いやすいフォーマットに変換して効率よく1箇所に集約し蓄積する機能です。
DWHは、「データウェアハウス(Data Ware House)」の略で各種データを分析するのに最適化して時系列に保管したデータベースのことを言います。
この2つの機能を有することで膨大なデータを効率よく収集しデータベース化できる、ということになります。
データ分析
2つ目は収集管理できたデータを「分析する」機能です。OLAP、データマイニング、プランニングに分かれます。
OLAPは「Online Analytical Processing」の略で、組織の問題点を深く掘り下げ、検証を行うための機能です。
データマイニングは、現状把握や結果の確認より将来どうなるのかという「予測」や「隠れた特徴」の把握に役立ちます。
プランニングは、予算編成や管理会計に役立てる過去実績データの分析や、将来予測シミュレーションをします。
レポーティング
3つ目は分析したデータを「可視化する」機能です。ダッシュボード、定型レポートとあります。
ダッシュボード機能は、視覚的に分かりやすくグラフや集計表を1画面にまとめて表示してくれます。
定型レポート機能は、報告書などを同じフォーマットで出力する機能です。部署毎に違う形式で提出していたデータをまとめるという作業がなくなります。
BIプラットフォームで分析可能なデータ
ここまで、BIプラットフォームのメリットと機能について解説をしました。
次にここでは、BIプラットフォームは具体的にどのような分析に活用されているのか、について簡単に解説をします。
BIプラットフォームでは、以下のように社内で取り扱う様々なデータを多面的に分析することができます。
- 経営分析に必要なデータ
経営判断に必要なデータをタイムリーに分析し経営判断に役立ちます(経営分析、財務分析など) - 営業分析に必要なデータ
売上データから販売予測を立てたりと営業・販売に関わる分析に役立ちます(売上分析、販売分析、エリア分析など) - 管理部門で必要なデータ
人事データや勤怠データ、予算管理などの情報を分析可能です(人事データ分析、残業分析、予算実行分析、在庫分析など)
では、BIプラットフォームの導入を検討する場合、どういったことを注意すべきなのでしょうか。
BIプラットフォーム導入で外せない3つのポイント
BIプラットフォームを導入舌はいいもののの、どう活用すればいいのか導入後に迷ってしまうという事態は避けるべきことですね。
思い描いたようなデータ分析を行うためにも、導入時に気をつけるべきポイントを整理します。
今ある経営課題は何か
BIプラットフォームを導入する目的を整理する、ということです。
解決すべき経営課題があり、それを分析するための手段がBIプラットフォームになります。
必要な解析結果、分析手法、必要なレポーティングフォーマットなど求める成果物は企業によって異なります。まず経営課題を整理しましょう。
使いたいデータはなにか
次のポイントとしては、使いたいデータの整理が必要です。
部署毎に散在されたデータ、異なるシステムに保存されたデータ、組織毎に違うフォーマットで保存管理されているデータなど人力では取りまとめることが困難と思われるデータです。
それらを取りまとめ分析することでどのような成果を出すことが可能かを予測することが必要です。
データ同士を組み合わせることで、どういったことがわかるのか想定することも検討段階では重要なポイントとなります。
使いやすいシステムか
使いにくいシステムだと、表計算ソフトでの管理と同様に「属人化」してしまう可能性があります。
また現場の作業負担が増すようであれば効率的とは言えないでしょう。
事前にBIプラットフォームのデモ環境などで、実際に利用する経営者から担当者まで、関わる人がテスト利用をして使いやすさを確認しましょう。
データ分析にどれだけの時間がかかるのかを試算するのも、期待しているスピード感に対応できるかを想定するポイントです。
BIツールは使いにくいとかえって作業負担が増してしまったり、利用されないシステムになってしまいます。
まとめ
本記事では、BIプラットフォームについて詳しく解説をしてきました。
BIプラットフォームは経営の意思決定をサポートする優れた手段となり、以下の3つの導入メリットを紹介しました。
- 膨大なデータ分析と高度なデータ解析が可能
- リアルタイムに現状把握が可能
- システムを横断してあらゆるデータを連携可能
活用シーンとしては、経営分析、営業分析、管理部門分析など分析可能なデータは多岐に渡ります。
ただし、ただ単にBIプラットフォームを導入すればいいというわけではなく事前に自社の状況や目的を整理することが重要です。
導入するだけでは無駄な投資に終わる可能性もあります。自社に最適なBIプラットフォームになりえるかを導入前に考えることが必要になります。
まずは1つの部門から導入し、小さく始め部門間連携を進めていくという方法もあります。まずは小さく利用することで、全社での具体的な活用方策を考えることもできます。
BIプラットフォームは目的を持って活用すれば、社内に点在するそれ自体では価値を持たないデータを価値のあるデータに変化させることができます。
YellowfinのBIツールにご興味がある方は、下記より資料請求をお願いします。
Yellowfinでは無料評価版のリクエストも受け付けています。ご希望の方は下記よりお問い合わせください。